名古屋市天白区平針台の小児科・アレルギー科 あんどうこどもクリニック

  • HOME
  • 予防接種・乳児健診
予防接種・乳児健診

予防接種について

予防接種のご予約は必ずお電話にてお願いします。
予約電話:052-800-2400
お子さまの状況に合わせて、ワクチンスケジュールを立てさせていただきます。

予防接種・乳児検診専用の待合室にてお待ちいただけます。

母子手帳をご持参ください。
予防接種は名古屋市在住の方、乳児検診は愛知県内に在住の方が対象です。

小児用肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は、小児の感染症の中でも最も重篤な疾患の一つである細菌性髄膜炎の起因菌です。肺炎球菌ワクチンはこの肺炎球菌の感染予防します。

接種方法・回数

標準的スケジュール:
初回接種を生後2カ月以上7カ月未満で開始、27日間以上の間隔で3回
1歳から1歳3カ月の間に追加接種を1回 合計4回

※上記の時期に接種を開始できなかったお子さまには、接種開始時期に応じて以下のスケジュールで接種します。

7カ月以上1歳未満:
初回接種を2回、27日以上の間隔で接種
60日間以上あけて追加接種を1歳以降に1回接種 合計3回
1歳以上2歳未満:
60日間以上の間隔で2回接種
2歳以上9歳以下:
1回接種

ロタウイルスワクチン

乳幼児嘔吐下痢症の原因となるロタウイルスのためのワクチンです。

接種方法・回数

シロップの飲むワクチンです。

ロタテック ロタリックス 2種類のワクチンがあります

当院ではロタテックを採用しておりますが 

他院でロタリックスで始められた方は そのままロタリックスを使用しますのでご相談ください 

4週間以上の間隔をあけて3回接種
1回目:副反応の関係から生後15週までには開始してください。
2回目:初回から4週間以上あけて接種。(生後28週までが期限です。)
3回目:2回目から4週間以上あけて接種。(生後32週までが期限です。)

B型肝炎ワクチン

慢性肝炎や肝硬変、肝細胞がんの原因となるB型肝炎ウイルスに対するワクチンです。

接種回数:3回

対象者:1歳未満
※定期接種の対象は1歳未満ですが、B型肝炎ワクチンそのものに年齢制限はありません。
自費での接種は可能です。

接種方法
1回目(標準的には生後2カ月)接種後、4週間以上あけて2回目、さらに1回目の接種から20から24週あけて3回目を追加接種

母親がB型肝炎ウイルスキャリアーであることが分かっている場合は、生後すぐからワクチン等の母子感染予防スケジュールが開始されます。出産される病院でご相談ください。

5種混合ワクチン

ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブの混合ワクチンです。

接種方法・回数

標準的スケジュール:
生後2カ月から開始。4週間以上の間隔をあけて3回接種
3回目終了後から概ね1年後 1歳から1歳3カ月の間に追加接種を1回 合計4回

BCG

結核菌に対するワクチンです。

接種方法・回数

標準的スケジュール:
生後5~8カ月
1歳未満までが定期接種の対象です。

麻疹・風疹ワクチン(MRワクチン)

麻疹・風疹の混合ワクチンです。1歳になったら早めに接種しましょう。

接種方法・回数
1期・2期の2回接種
1期:1歳の誕生日から2歳の誕生前日まで
2期:小学校就学前の4月1日から翌年3月31日までの1年間

水ぼうそうワクチン

水ぼうそうの原因となる水痘ウイルスに対するワクチンです。

接種対象
1歳から3歳未満

接種回数
2回接種
1歳以上で1回目を接種
初回接種後6カ月から12カ月最短3カ月以上の間隔を置いて2回目を追加接種

日本脳炎ワクチン

日本脳炎を予防するワクチンです。

標準的接種方法
1期初回:6日から28日の間をあけて2回接種(標準年齢3歳)
1期追加:1期初回終了からおおむね1年後に1回接種(標準年齢4歳)
2期:9歳以上13歳未満

子宮頸がんワクチン(9価ワクチン)

子宮頸がんワクチンは「子宮頸がん」の原因となるヒトパピローマウイルスの感染を防ぐワクチンです。

定期接種 
 対象年齢:小学校6年生から高校1年生に相当する年齢
 接種回数・間隔:年齢で接種回数が変わります
 ● 15歳未満で接種開始の場合:2回接種  
 1回目のあと2回目は6か月後
 ●15歳以上で接種開始の場合:3回接種
 1回目のあと2回目は2か月後、3回目は1回目から6か月後

 

キャッチアップ接種
ワクチン接種の差し控えにより、定期接種の機会を失った方に対する救済措置です。
 接種期間:令和4年4月1日から令和8年3月31日まで
ただし令和7年3月31日までに最低1回子宮頸がんワクチンを接種している人が対象です

 接種対象者:①から③を満たす方
平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた方
令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に、1度でも子宮頸がんワクチンを接種した方で、3回目の接種を完了していない方
接種日時点で名古屋市に住民登録がある方

 接種回数・間隔:3回接種
1回目のあと2回目は2か月後、3回目は1回目から6か月後

※これまで他の子宮頸がんワクチン(2価 4価)で接種を開始し、3回の接種が完了していない場合は、残りの回数を9価の子宮頸がんワクチンで接種することができます。

※子宮頸がんワクチンについて詳しくはこちらをご確認ください。

おたふくワクチン(任意)

名古屋市ではおたふくワクチンに対して費用の補助が行われています。

対象者:1歳以上、小学校就学前
自己負担金:3,000円

乳児健診について

乳幼児の手

乳児健診のご予約は必ずお電話にてお願いします。
母子手帳をご持参ください。

主に生後9カ月から10カ月健診を承ります。3カ月、1歳半、3歳児健診は各保健センターでの受診となります。
愛知県在住の方が対象となります。